FaceBookへのリンク
ラボコラム

音符いらずのピアノの弾き方(医学部二回生・長野結生さん)

僕は将来、基礎医学研究者になることを目指して『MD研究者育成プログラム』で朝長研究室に参加しています。もともとウイルスの知識はあまり無かったのですが、少し調べてみると「生物」とも言い切れないような生態であることを知って興味が湧きました。

今はEHMT1(細胞の中のヒストンのメチル化に関わるタンパク質)とコロナウイルスの増殖の関係性について調べています。実験自体はすごく地味なのですが、研究について考えたり、次の実験について考える時間が楽しいです。今回はそんな研究とは全然関係のない話を書こうと思います。

五線譜って面倒でややこしいー。

ピアノのレッスンであれ、学校の音楽の時間であれ、このように感じた経験のある方は多いのではないでしょうか。僕はピアノを高校一年生の時に始めました。もっと前からピアノを弾きたいと思っていたのですが五線譜を読むのが苦手だったので、ずっと諦めていました。
ところが、いつも上手にピアノを弾いている知り合いの人が、実は五線譜が読めないということを知って、五線譜を読まずにピアノを弾く方法があることを知ったのです。その知り合いの方に、一体どうやって五線譜を読まずにピアノを弾いているのかと尋ねると、「耳コピ」と「コード」というものを使っているんだよと教えてくれました。それから僕は、その方にコードを使って弾く方法を教えてもらうようになりました。

「コード」というのは簡単に言うと和音のことです。ギターを弾く方が「F」、「Am(エーマイナー)」といった単語を口にされることを聞いたことがある方もいるかもしれません。
コードはギターのためのもの、というイメージも強いですが、ピアノに当てはめても何の問題もありません。それはギターもピアノも基本的に同じ12音階(ドレミファソラシの7音+ド#レ#ファ#ソ#ラ#の5音)で成り立っており、ひとつひとつの音がきちんと対応するからです。
実は「コード」というのは、ほぼ全ての曲に存在していて、大体の曲はこの「コード」とメロディーとリズムの3つで成り立っていると言われています。ですので、弾きたい曲のこの3つの要素さえ分かってしまえば、その曲を弾くことができます。

ここからは実際に「耳コピ」と「コード」でピアノを弾く方法を、僕の経験や感覚も交えてご紹介します。

まず先述した通り、ほとんどの曲は「コード」とメロディーとリズムを把握してしまえばピアノで弾くことができます。
リズムについては、よほどややこしいものでなければほとんどの人が曲を聴いたら大体はわかると思うので、実際はメロディーと「コード」さえ把握してしまえば良いことになります。

メロディーの把握についてですが、もし弾き語りをしたいだけならばメロディーを歌えばいいだけなので「耳コピ」する必要はありません。
又、ピアノでメロディーを弾きたい時であっても、ネットにあがっている演奏動画などを参考にすれば「耳コピ」は必要ありません。
しかし全ての曲に参考動画などがあるわけではないですし、長期的に見るならば、やはりメロディーを「耳コピ」できるようになった方がいいです。
ちなみに、僕は鍵盤を目の前に用意して、曲を流しながら適当に鍵盤を押さえていくというのを正しく弾けるまで繰り返していくことで、メロディーの「耳コピ」を練習をしました。

「コード」の把握については、ネットなどで弾きたい曲のコード譜(曲のコードがかいてある楽譜、歌詞とコードだけのものが多い)を調べる方法と「耳コピ」する方法があります。
メロディーについては「耳コピ」をお勧めしましたが、「コード」の耳コピはメロディーの「耳コピ」よりは断然ややこしいですし、ネットにコード譜が充実しているので必要性はそこまでありません。
しかし、「コード」の耳コピの仕方についても少し書かせて頂きます。

「コード」の「耳コピ」とは、つまり和音の「耳コピ」を意味します。このように言うと、クラシック音楽家並みの高度な音感が必要に思えるかもしれません。しかし「耳コピ」に必要な能力は思っているほど高度ではありません。
実は、「コード」の「耳コピ」をするには、ベース音(一番低い音)の「耳コピ」と「コード」の知識があれば十分です。ベース音が分かれば、雰囲気や「コード」の知識を元に「コード」を推測して割り出すことができるのです。ここでは、長くなるので「コード」の知識については割愛して、ベース音の「耳コピ」について説明します。

まずは弾きたい曲のベース音(一番低い音)を耳で聴き分けます。そして、メロディーの「耳コピ」と同じ要領で、鍵盤を使って試行錯誤して正しいベース音を割り出します。
僕も最初はこの方法で、ベース音を耳コピしていたのですが、この「コード」の「耳コピ」を繰り返しているうちに鍵盤を使わずに、聴いたベース音(僕には数字で聞こえています)を以下の表を使って実際の音名に置き換えていき(音を数字で聴くには少し訓練は必要なのですが…)、その番号をもとに「コード」を解読する方法を編みだしました。(一応自分で組み立てましたが、調べてみるとそれなりに使われている手法のようです。)
(短調は実は大体長調に置き換えることができるため、以降は長調だけについて扱います)

例えばニ長調の「レ」を聴くと僕には「ド」(=「1」)に聴こえます。移動するドレミファソラシドですね。

この番号をもとにコードを解読します。

いわゆる“絶対音感”をお持ちの方は「ファソラ」と聴くと「ファソラ」と聴こえますが、僕には絶対音感はありません。だから訓練を重ねて「移動するドレミファソラシド」が聴き取れる“相対音感”を身につけるように努力しました。(実際は、「移動する1234567」で聴こえるようになってしまいしたが、やっていることは同じです。)
実際、僕も習得できましたし、いろんな方が中学高校以降から楽器をはじめて“相対音感“を身につけたとおっしゃっているので、“相対音感“は後天的に誰でも習得できると思います。

ちなみに、図の中では「へ長調だな」とサラッと調を把握していますが、本当は少し過程があります。ここでは「基音」というものを頼りにした調の判別方法をご紹介します。

それぞれの調には「基音」というものがそれぞれ一音あります。この「基音」というのは文字通りその調の基準となる音で、先ほどの数字でいうとその調の「1」の音です。例えば、ハ長調だと「ド」、イ短調だと「ラ」が「基音」になります。(ハ=「ド」、イ=「ラ」ということを知っていると気づくと思いますが、「基音」はその調の名前に使われています)
「基音」は曲の中で聴くと非常に安定した音に聞こえるので、曲やフレーズの最後の一音に使われやすいです。この安定感は少し慣れればわかるようになるので、例のごとく鍵盤で試行錯誤して安定した音を割り出せれば「基音」を割り出せます。
僕のように数字で音を聴く人は、この「基音」は「1」と聞こえるので、「1」と聞こえた音を鍵盤で探して「基音」を割り出しています。
この「基音」は調と1対1(短調も考えられると1対2ですが、、)で対応しているので、「基音」を割り出せると調を判別できます。
例えば、「基音」が「ド」の音だとわかると、基音をドにもつ長調はハ長調だけなのでその曲はハ長調ということがわかります。

以上が僕の音符いらずのピアノの弾き方についての説明です。今は大学の軽音楽部に所属しており、家ではキーボードで藤井風さんの曲をよく弾いています。音の響きが美しく、オーケストラのような幅広い表現力があって、自分の心を表現できる。それがピアノの魅力だと思います。